WEB/STORY「哀しき70’s Kids」ch.5
「そうだった。染谷は英語係だった」
次の日もそのまた次の日も雨だった。
謎の転校生、蕪谷樹一郎は未だ一度も学校に来ていない。
佐島は、ハッハッ、あの野郎、俺のことが怖くて学校に来れねえでやんの、ハッハッ、東京野郎はナヨナヨしててよ、モヤシ以下だわ、キンタマなんかついてねえんだろ、と下品な言説を吐き、女子から白い目で見られていた。
坂下は学校を休んでいた。
風邪、ということだった。電話は休みの連絡だったのだろうか。
ダースコの部活ズル休みは続いていた。僕とヤマさんはいつ忠告してやろうか、その機会を伺っていた。
chaper.4
WEB/STORY「哀しき70's Kids」ch.4 「優等生が幼なじみだと、困るんだ」家に戻ると母親が、ヤマさんと真理ちゃんから電話があったよ、と告げた。えっ? と思っ[…]
WEB/STORY「哀しき70's Kids」完全オリジナル未発表小説1975年。。僕たちは、たったの中学3年生だった。。。当時のヒットソングとともにお届けする青春群像[…]
そんなことを考えながら自分の席に座っていると、なんと染谷美保が僕の方に歩み寄って来るではないか。にわかに心臓がドキドキしはじめた。
彼女は僕の前に立つと躊躇した様子で僕の名を呼んだ。
「岸田さん」
しかし僕はムスッとした声で横を向きながら「おう」と返事をするのみである。
いつもこうである。
彼女とは目を合わせて話すことができない。話す場合もなぜかムスッとしてしまう。すると話し終わった後、そんな自分に後悔するのである。
でもこれは僕だけではない。
社交的なヤマさんはともかく、いつもへらへら女子にからんでいるダースコも、染谷の前ではなぜか無口だ。
たぶん、緊張するからだろう。超美人になかなか彼氏ができない、という俗説はけっこうこのあたりの微妙な男性心理からきているのかもしれない。
チラッと見ると彼女はまだ微笑んでいる。彼女の背景が光り輝いている。
「岸田さん」
染谷がまた僕を呼んだ。シルクのように柔らかく、羽毛のように心地よい声である。何度でも呼んでくれ、と思いつつも、「おう、なんだ?」と心とは裏腹にまたまたムスッと答える。
「英語の宿題…」
申し訳なさそうに染谷は言った。
そうだった。
彼女は英語係だった。宿題を集めて先生のところへ持っていく係だった。
僕は机の中をごそごそさせてノートを差しだした。
彼女は微笑みを浮かべたまま僕のノートを受けとると、スカートをひらりとさせて自分の席に戻っていった。
「ようやく、バンドができるんだ。そう。ようやく」
日曜日になった。
僕とヤマさんとダースコはやどろく亭に集まっていた。バンド計画を最終的に詰めるためである。
お昼時にも関わらず、その日に限ってやどろく亭に客はいなかった。
すごく珍しいことである。この事実が、後に大悲劇をもたらすことになるとは、そのときはまだ、予想だにしなかったのだが、とにかく客は僕達だけだった。
僕は定番大盛チャーハンを頼んだ。
ヤマさんは焼き肉定食を頼んだ。
ダースコは悩んだ末にカレーを頼んだ。
このカレーを頼んだことも、後の悲劇をさらに大悲劇にしてしまうのだが、それはおいおい話していくということで、とりあえず注文を終えるとヤマさんは演説口調でこう切り出した。
「では問題を整理します。まず我々の原点を明確にする必要があるかと思います。
それは旅人南中始まって以来の学校祭バンド公式出演を果たしたいという夢である、ということであります。
が、しかし秋の学校祭ということはそろそろ練習を開始しないと間に合わないということです。
もちろん楽器も必要ということです。もうひとつは楽器を弾ける者から手ほどきを受けることが必要っちゅうわけです。
となると考えられるのが、あの転校生の存在です。
つまり蕪谷樹一郎君をわれわれの仲間に引き込む、と、それが一番現実的でよかろうか、とそう思うわけであります。まんずその辺から検討していきましょうや」
ヤマさんの言うとおりではあろう。
蕪谷が僕達のバンド・プロジェクトに参加すれば学校祭出演も確かに夢ではなくなる。
しかしあいつがバンドに加わる可能性はきわめて低いのではないか、第一あいつの傲慢そうな顔を思い出すと、もうそれだけで頼む気が薄れてしまう。
とそんなことを思案しているうちに食べ物が運ばれてきた。僕達はいったん思考を停止し食べることに専念することにした。
その直後、後世に残る悲劇が発生することとなる。
題して『やどろく亭の悲劇』、とヒトは言う。
やどろく亭はいくつかの店がうなぎの寝床のように軒を連ねる集合店舗の一角にある。出入り口から奥の調理場へ一直線につながる通路の左右に二脚づつ、計四脚のテーブルが置いてある。
次なる図は悲劇が起こった際の「やどろく亭」の見取り図である。
最初に異変に気づいたのはヤマさんだった。
彼はそれまで無言でかっこんでいた箸の手をピタッと止めるとぐいっと顔をあげ鼻をクンクンさせた。
「よお、匂わねえか?」
「いや」首を振る僕。ただ僕は慢性鼻炎の持ち主である。
「そうか」とヤマさんは言うともう一度焼き肉定食に取りかかった。
ダースコは一心にカレーを食べている。
しばらくみんな食べることに熱中していたが、ヤマさんがまたもや顔をあげた。
「いや、匂う」
その時後ろで声がした。
「チワー、すんません、いつものやつだけど、ここ通していいべぇか?」
すると双子のばあさんの片割れが、
「学生しゃんが食ってるんだけどもよ、他に客もいねえしよかんべ」とのたまった。
今、思うと、なにが、よかんべ、だと思う。
こんなことが許されていいはずがないのだが、そこは昭和五十年、一九七五年の田舎の大衆食堂である。許されざることが実際に起こってしまったのだ。
よかんべ、と許可を貰ったその男、いったん店の外に出るとすぐさま今度は二人組で戻ってきた。
けれどただ戻ってきただけではない。
ホースを抱きかかえながら戻ってきたのだ。
彼らはホースを抱えながら僕らが食べているテーブルの脇を、はい、ちょっとごめんなんしょ、と手刀を切ってカウンターの奥へと消えていった。彼らはバキューム事業に携わる清掃事務所の職員なのであった。
ほどなくして土間に蛇のように横たわっている灰色のジャバラホースが呼吸をはじめた。ドクドク吸い込みはじめたのである。
その匂いたるや。
ヤマさんも僕もダースコも一瞬何が起こったのか理解ができなかった。
ただただ、臭かった。
僕達はきわめて平静を装って食べることに専念しようとした。
しかし普通の神経の持ち主ならこの状況で食べ続けることは無理である。
ましてやダースコはカレーを食べているのである。
ホースは相変わらず蛇行しながらドクドクと脈打っていた。
僕達はすでに箸を置いていた。
軟体動物のようにヌメヌメクネクネ土間を這っているホースを一心に見つめていた。
本当は見たくないのに、なぜか視線を逸らすことはできなかった。
いわゆる怖いもの見たさ、である。それにもしかしたら僕達は来るべき悲劇を予感していたのかもしれない。だから視線を逸らすことができなかったのだ。
ホースはまだクネクネと動いていた。
クネクネクネクネ、ヌメヌメヌメヌメと動いていた。
クネクネクネクネ、ヌメヌメヌメヌメとうごめいていた。
その時だった。
パァン!
『悲惨な戦い』という歌がある。
なぎらけんいちの歌である。わたしは今だかつてこのような悲惨な戦いを見たことがない、というフレーズで始まるが、この時の状況がまさにそれであった。
さっきの、パァン! はホースの裂ける音だった。
音に続いて裂け目から勢いよく黄色い液体が吹き出した。
見事な霧状である。
しかも裂けたところはちょうどダースコの目の前だった。
つまり黄色い液体は霧となって降り注いだのだ。ダースコのカレーにも、僕の大盛チャーハンにも、ヤマさんの焼き肉定食にも爪楊枝入れにも醤油入れにもソース入れにもおみくじの機械にもメニュー台にも、ありとあらゆるものに黄色い霧は降り注いだのである。もちろん僕達自身にも。
これ以上は書くまい。
これが『やどろく亭の悲劇』の全貌である。
ああ、合掌。
僕達はいったん自分の家に撤退してから、もう一度集まることにした。
とにかく匂いがすごかったのである。
三人が自転車でヨタヨタ走っていると野良犬まで悲鳴をあげながら逃げていくほどの臭さだったのである。
帰る道すがら、僕は知り合いに、特に佐島一派にだけは出会わないことを心で念じていたのだった。
再び僕達が顔を合わせたのは陽がずいぶん西に傾きかけた頃であった。
みんなさっぱりとした顔をしている。
それぞれ風呂で体の隅々まで清めてきたのだ。
学校近くの駄菓子屋で話を再開した。
とにかく貴重な日曜日もすでに夕暮れ時、なのに僕達はまだ何も決めていない。
「つまりだ」とハムカツパンを食べ終わったヤマさんが最初に口火を切った。
「俺はなあ、やっぱり、あの転校生を仲間に引き入れるのが一番現実的だと思うんだがなあ。どう思う、ダースコ?」
話を振られたダースコは、けれどあせるふうもなく、頬張っていたメロンパンをゆっくり飲みこんで、突然衝撃的な発言をした。
「そうだな、俺はな、女を入れたほうがいいと思う」
「オンナー!」
僕とヤマさんは同時に大声をあげてしまった。
と同時に口に入れていた、僕は焼きそばパンを、ヤマさんはチェリオを土間に吐き出してしまった。
駄菓子屋のオバちゃんがギロリと睨む。
「女、って、あの、女、か?」と僕。まったく無意味な発言だ。
自信ありげにうなずくダースコ。「そ、その、女、だ」
「俺らのバンド、にか?」とヤマさん。
「そ、俺らのバンドに、だ」
ヤマさんも僕もウーンとうなった。
「な、そのほうが楽しいだろ。
だってよ、夏休みなんかよ、みんなで合宿なんかしてよ、すっとさ、たぶん夜なんかお酒なんか飲み出してよ、すっとさ、女も酔っぱらっちまってよ、すっとさ、あーん、私、もうダメ、ダメ、でも、ダメよ、ダメよもいいのうち、ってよ、俺が先輩に貰ったエロ本に書いてあったぜよ、な」
とダースコ、話しているうちにだんだん興奮してきたらしい。声が大きくなってきて、するとオバちゃんがまたまたギロリとにらむのだった。
「コホン」ヤマさんが体勢を立て直す咳をしてから言った。
「えー、ただいま、ダースコ君から画期的な動議が出されましたが、その案件につきまして、えー、岸田君、キミはどう思いますか?」
そう振られてもすぐに考えなんかまとまるもんじゃない。
「ということは、だ、ダースコ、女っていっても具体的にだな、誰をメンバーに入れるんだ?」僕は苦し紛れにそう訊いた。するとダースコ、待ってましたとばかり、声を張り上げた。
「そりゃあ決まってるだろ。染谷美保さんだ」
僕とヤマさんはあまりの衝撃で、それぞれ口に入っていた焼きそばパンとチェリオをまたまた土間に吐き出してしまった。
ついにオバちゃんの怒りが炸裂した。
「あんたら、いい加減にしな!」
店を追い出された僕達は、仕方なく中学校の校庭へ自転車を乗り入れ、鉄棒近くのベンチに腰をかけた。
「でも、なあ、ダースコの提案はあんまりにも突拍子ないんじゃないか、第一染谷が俺らのバンドに入るとは到底考えられないし」と僕。するとヤマさんはこう言った。
「いや、その案はおもしろい。染谷美保さんを仲間に引き入れる。これは旅人南中生徒会長としてはとてもおもしろい提案であると思うのであります」
「どうして?」
「えー、考えてみて下さいや。去年、三年生がなぜ学校祭でバンドができなかったかを。
それはですね、信用なのです。信用。英語で言えばカゥンヒディンス。去年の三年生は不良だったから許可を貰えなかった。でも今年は違う。まず、生徒会長である私がメンバーにいます。そこに学年トップ、先生の信用絶大の染谷美保さんが入ったら、これは鬼に金棒ちゅうやつであります」
「でもさ、どうやって染谷さんを仲間に引き入れるんだ?」ダースコはすでにその気になっている。
ヤマさんが、パン! と手を打った。
「女の特性ってなんだか知ってるか?」
「女の特性?」
「そうだ」
「いや、わからん」
「女って生き物は一人じゃなんもしない。トイレ行くにも手、つないで行く。体育館行くにも一人じゃ行かない。音楽室行くにも土曜日の弁当も、全部、誰かと一緒だ」
「うむ!」僕とダースコ、強くうなずく。
「昔の格言にこういうのがある。将を射るなら先ず馬を討て、と」
「うむ!」僕とダースコ、またまた強くうなずく。
「染谷さんを仲間に引き入れるならば、だ。染谷さんと仲がよい友達も一緒に引き入れる。どうだ」
「うむ! うむ!」と僕とダースコ、さんたびうなずいた。
「染谷さんと仲がよいといえば、染谷さんに勝るとも劣らない優等生、坂下真理さん。彼女です。
我が旅人南中生徒会副会長でもある坂下さんです。ということは俺の片腕でもあります。
しかもマコト君の幼なじみでもあります。ということは、気心が知れてるということでもあります。
染谷さんと私達は、ほとんど会話がない。いや、できない。
でも坂下さんとなら気楽に話せます。坂下さんがいれば場が持つというわけです。
つまりだ、あの二人を我々のバンドに引き入れようではないか!」
「ウオオオ!」僕とダースコは知らずに雄叫びを上げていた。
素晴らしいと思った。
今までは遠くで眺めているだけだった染谷美保と一緒にバンドがやれる、ひとつの目標に向かって頑張ることができる、一緒にいれば、おのずと恋心も…考えただけでも胸がドキドキしてきてヨダレが湧いてきた。
誰もが黙りこくっていた。
誰もが染谷と一緒に演奏している雄々しき自分を想像していた。
僕も消えゆく夕日を見つめながら晴れの舞台に並んで立つ自分と染谷の姿を想像していた。
するとひとりでに顔の筋肉がゆるくなってしまうのだから男なんて単純なものである。
そんなわけで坂下真理に恐ろしく邪心に満ちたお願いをする役は、当然のように幼なじみという大義名分のある僕に回ってきた。
僕達は町外れの電話ボックスから坂下の家に電話することにした。
出たのは坂下のお母さんだった。
僕はこのお母さんが苦手だった。
というのもすこぶるお上品なのだ。田舎のオバちゃんといった感じが、まるで、ない。まさに教育ママといった感じである。
坂下家自身、この町ではめずらしいインテリの家である。
坂下の父も母も大学出、しかも一流大学らしい。
坂下の父親は名のある電気メーカーの研究所に勤めている。
坂下と歳の離れた兄は、なんと、東大生である。両親とも高卒でトウダイときけば「灯台」が頭に浮かぶような庶民の我が家とは成り立ちからして違うのである。それは昔から感じていた。
幼い頃、坂下の家に遊びに行くと必ずショートケーキが出た。
僕の家はいつもカリントウだった。坂下の家にはピアノがあった。
レースのカバーのかかったやつである。僕の家には父親が貰ってきた足踏みオルガンがあった。
それにはフロシキがかかっていた。
とにかく僕の家の普通の夕食がコロッケだとすると坂下の家はグラタン、そのぐらいの違いを幼い僕は感じていたのである。
電話に出たお母さんはやたらと明るかった。
「あらまあ! 誠君! おひさしぶり。お元気?」
いつもながらなんとも明るい声で、口べたな農家のオバはんとしか喋る機会のない僕なんか、もうここでアウトである。
「はあ、まあ」
「ねえ、たまには遊びにいらっしゃいな。あなた、小さい頃は毎日来てたじゃない」
「はあ、まあ」
「でももう中学三年だからそれどころじゃないわねえ。受験のほうが忙しくて」
「はあ、まあ」
「で、決まったの? どこ、受けるか」
「はあ、まあ」
「そう、それはよかったわね。早く志望校が決まると勉強のしがいもあるでしょ」
「はあ、まあ」
「うちの真理なんてまだ全然考えてないみたいで困っちゃうわ。こういう時は男の子のほうがしっかりしてるのよね」
「はあ、まあ」
「で、どこにしたの? 東校?」
「親はそう言っています」
「うん、そうよね。やっぱり男の子なら東校よね。あそこは今年も東大に十人合格したそうよ」
ちなみに坂下の兄も東高校から東大へと進学なされたのである。
「でも男子校ってなんかさっぱりしてていいわ。女子校はなんとなくじめじめしてそうで、だから真理はあまり女子校に行かせたくないの」
「はあ、まあ」
こんな感じで彼女のお母さんが僕を解放してくれたのはそれから五分後のことだった。だからこのお母さん、僕は大幅に苦手なのである。
「もしもし」ようやく坂下真理が電話口に出た。電話で坂下の声を聞くのはひさしぶりである。なんとなくいつもより声が大人っぽい。
「ああ、岸田君」
「どうした? 風邪」
「もう大丈夫」
「電話くれたって話だけど」
「ああ、そう」
「なんだった、用事?」
「もういいの」
「ところで、真理よ」
「なに?」
「あー、うー、ところで真理、き、昨日の、あー、夕食なんだった? グラタンか?」
「は?」
「あ、いやいや」
意を決した。
「ところで、真理よ」
いよいよ本題である。僕は邪心満ち溢れる計画を、邪心を悟られないように細心の注意を払いながら話した。
しかし聞き終わると真理はこう言うのだった。
「で、誰が好きなの?」
「えっ?」
「だから誰が美保のこと、好きなの? 岸田君?」
「えっ?」やはり真理は鋭い。いきなり核心である。
「いや、だから、その、好きとか嫌いとか、そんな野蛮な、というか、つまり、真理とか染谷さんが、だな、つまり優等生ふたりがだな、この計画に入れば、だな、先生の見方も変わるし、だから学校祭でバンドがやれると、まー、その、純粋に、音楽的見地で…」
「わかった」と真理の溜め息。「とにかく美保を誘えばいいんでしょ」
「おう、そうだ。美保を、いや染谷さんを、ぜひ誘ってもらいたい」
「岸田君の案?」
「あ?」
「だから、美保と一緒にバンドやりたいって最初に言い出したの、岸田君なの?」
「あ、いや、違う。俺じゃない」
「じゃあ山田君?」
「いんや」
「あ、棚田君?」
「まあ、そんなとこだ」
すると受話器の向こうでまたしても溜め息が聞こえた。
「で、皆さんは私も誘ってるってわけ?」
「そ、そうそう、絶対、そう。というより、おまえが、真理がいないとこの計画はまるっきり駄目なんだ。絶対一緒に参加してくれないと困るんだ、なあ、頼む」
僕がそういい終わっても彼女は黙ったままだった。
この沈黙にはあせった。
とにかく坂下が、うん、といってくれないことにはすべてがオジャンなのだ。
しばらく沈黙が続いたのち、彼女はようやく口を開いた。
「まあ、美保に話してみる」
電話を切ると、全身汗まみれなのに気がついた。
けれどとりあえずヤマさんとダースコにOKサインを出した。
すると二人の緊張顔が一瞬にして恍惚の人寸前になるのだから、やっぱり男なんて単純な生き物なのである。
chaper.6
WEB/STORY「哀しき70's Kids」ch.6 「すごいことが起こった。奇跡のようなこと。そして謎は深まる」 いやあ、暑くなったね、そろそろ梅雨も終りだ[…]