AUTHOR

surfride

【2020年最新】今こそ聴きたい甘茶ソウル名曲10選〜sweet soul musicの深い森へようこそ!

【2020年最新】今こそ聴きたい甘茶ソウル名曲10選〜sweet soul musicの深い森へようこそ!   さて、甘茶ソウルです。 甘茶ソウル? 新しいスイーツ??? いえ。 ソウルミュージックです。 すごーく甘いソウルミュージックです。 だいたいが、1960年代から1970年代半ばまでにリリースされた、 しかも、ここがけっこう大事なのですが、あんまり売れていない、 例えば、シングル […]

現場から見たプログラミング教育〜MESHを実際に4年生の理科の授業で使ってみた!MESHの操作方法(電源はどうやって入れるの?)

現場から見たプログラミング教育〜MESHを実際に4年生の理科の授業で使ってみた!MESHの操作方法(電源はどうやって入れるの?)       別記事で2020年現在、現場から見て、最強のプログラミング学習ツールは、MESH + 内田洋行プログラミングスイッチ、という話をしました。   今回の記事のポイントは以下です。 MESHの具体的な使い方 4年理科「電気 […]

現場から見たプログラミング教育〜最終秘密兵器はこれだ〜MESHは使いやすい!

現場から見たプログラミング教育〜最終秘密兵器はこれだ〜MESHは使いやすい!   百花騒乱といったプログラミング教育の教材ですが、2020年現段階で、現場目線で見て、一番使いやすい教材を、今回は発表します。 それは。。。。 MESH(ソニー) + プログラミングスイッチ(内田洋行)   です。 これは現在のところ、最強の組み合わせかな、と感じています。   何がいいっ […]

現場から見たプログラミング教育〜スクラッチはやっぱり王道のプログラミング教育ツール〜総合的な学習の時間での活用方法

現場から見たプログラミング教育〜スクラッチはやっぱり王道のプログラミング教育ツール〜総合的な学習の時間での活用方法     今回は、 scratch(スクラッチ)の総合的な学習の時間における活用方法についてお話しします。   総合的な学習の時間における scratch(スクラッチ)活用方法  scratch(スクラッチ)に登録する方法 総合的な学習の時間における sc […]

現場から見たプログラミング教育〜スクラッチはやっぱり王道のプログラミング教育ツール〜後編

現場から見たプログラミング教育〜スクラッチはやっぱり王道のプログラミング教育ツール〜後編   前編では、5年生の正多角形と円の学習にプログラミング教育を導入する、その第1段階をみてきました。     後編では、実際にスクラッチを使っての授業を考えます。     スクラッチを使った5年生算数の授業展開     scratch(スク […]

現場から見たプログラミング教育〜スクラッチはやっぱり王道のプログラミング教育ツール〜前編

現場から見たプログラミング教育〜スクラッチはやっぱり王道のプログラミング教育ツール〜前編 現場から見て、使いやすいプログラミング教育ツールのベスト3は、   ① ビスケット ② MESH ③ スクラッチ(プログル) でしょうか。         ここで「現場で使いやすい」ということをちょっと説明します。 まず、皆さんは、現場の先生、今回はプログラミ […]

【2020年代目線での】今こそ聴きたいニッポンの大名盤50選〜絶対的名盤10選ー山下達郎「サーカスタウン」

【2020年代目線での】今こそ聴きたいニッポンの大名盤50選〜絶対的名盤10選ー山下達郎「サーカスタウン」       僕の音楽体験は、中学、高校時代、周りにいた先輩のサーファーからの影響がとても大きいです。 特に鴨川で独自に音楽テープを作っていたサーファーDJのヒトのテープを、先輩のサーファーからもらって、「世の中には、こんなに、(テレビで流れている音楽とは)まった […]

【2020年代目線での】今こそ聴きたいニッポンの大名盤50選〜絶対的名盤10選ー荒井由実「ひこうき雲」

【2020年代目線での】今こそ聴きたいニッポンの大名盤50選〜絶対的名盤10選ー荒井由実「ひこうき雲」     これまで和洋問わず、何千枚もレコードを聴きまくり、またDJの現場感覚から目利きした、 主に1960年代から1980年代にかけて制作されたレコードで、 特に2020年代に聴くべき厳選作品をお届けする、 名付けて、【2020年代目線での】「今こそ聴きたいニッポンの大名盤5 […]

【2020年代目線での】今こそ聴きたいニッポンの大名盤50選〜絶対的名盤10選ーはっぴいえんど「風街ろまん」

【2020年代目線での】今こそ聴きたいニッポンの大名盤50選〜絶対的名盤10選ーはっぴいえんど「風街ろまん」     これまで和洋問わず、何千枚もレコードを聴きまくり、またDJの現場感覚から目利きした、 主に1960年代から1980年代にかけて制作されたレコードで、 特に2020年代に聴くべき厳選作品をお届けする、 名付けて、【2020年代目線での】「今こそ聴きたいニッポンの大 […]

【2020年代目線での】今こそ聴きたいニッポンの大名盤50選〜Vol.4〜大塚まさじ『風が吹いていた』1977

【2020年代目線での】今こそ聴きたいニッポンの大名盤50選〜Vol.4〜大塚まさじ『風が吹いていた』1977     1970年から始まった世界的な音楽の革命は、1977年に頂点を迎えた、と思っています。 それ以降のポップミュージックは、単に1970年から1977年に発明された様々な試みの再生産でしかない、のでは、とも思います。 だから、1977年には、世界的に名盤が集中して […]

NO IMAGE

チュールちゃんねるブログ

文化発信系

CTR IMG