【2020年代目線での】今こそ聴きたいニッポンの大名盤50選〜Vol.4〜大塚まさじ『風が吹いていた』1977

【2020年代目線での】今こそ聴きたいニッポンの大名盤50選〜Vol.4〜大塚まさじ『風が吹いていた』1977

 

50選まとめサイト

これまで和洋問わず、何千枚もレコードを聴きまくり、またDJの現場感覚から目利きした、2020年代に聴くべき邦楽レコードをお届けする、名付けて、【2020年代目線での】「今こそ聴きたいニッポンの大名盤50選」 […]

IMG

 

1970年から始まった世界的な音楽の革命は、1977年に頂点を迎えた、と思っています。

それ以降のポップミュージックは、単に1970年から1977年に発明された様々な試みの再生産でしかない、のでは、とも思います。

だから、1977年には、世界的に名盤が集中しています。

日本だけでも、思いつくものをざっと挙げただけで、

山下達郎「スペイシー」

大貫妙子「サンシャワー」

吉田美奈子「トワイライト・ゾーン」

ラジ「ハート・トゥ・ハート」

憂歌団「生聞59分」

上田正樹「上田正樹」

大上留利子「タイフーン・レディ」

西岡恭三「南米旅行」

有山じゅんじ「ありのままじゅんじ」

など、枚挙にいとまがありません。

これを1976年、1978年まで広げると、

細野晴臣「泰安洋行」、鈴木茂「ラグーン」をはじめ、

凄まじいほどの名盤が、この3年間に集中しています。

 

そして、大塚まさじ「風が吹いていた」も、紛れもなく、そのなかのひとつです。

 

 

大塚まさじ 『風が吹いていた』 ワーナーパイオニアレコード 1977年 

 

この「風が吹いていた」

何がいいって、

まず、ジャケットです。

 

中古レコード・中古CDのDISK-MARKET/中古盤 廃盤 レア盤

LP : A- / A : ディランIIの大塚まさじ2ndソロアルバム。この時代の関西系フォーク/ロック/ブルース界を総…

 

ちょっとチンピラ風の大塚が、夜のネオンの前で、こちらを覗きこんでいます。

その瞳は、けれど、とても澄んでいて、優しいのです。

日本の誇るべきレコード文化、帯は真っ赤で、そこに味わい深いフォントで「風が吹いていた」とあります。

 

これだけで死にそうになります。

 

ところで、レコード、というメディアは、やはり、素晴らしかった、としか言いようがありません。

CD、デジタル配信、ストリーミング。。。

もちろん、その手軽さは魅力です。

けれど、音楽を芸術として表現するメディアとしては、レコードこそが一番適していて、それは、2020年になっても、実はまったく変わっていないのです。

一度でもレコードを聴いたヒトは、その音の良さに一様に驚きます。

特にCDが普及する前に、アナログレコードで販売されていた音楽は、どう考えても、CDは絶対に敵いません。

難しい技術的なことは分かりませんが、この音の良さは、いわゆるハロー効果のようなものでなく、

本当に、音が良いのです。

感動するのです。

また、何が良いって、その長さです。

レコードは、片面、20分以内です。両面聴いて、最大、40分。

この長さがいいのです。

A面に針を落として、20分、聴く。

だいたい4〜5曲でしょうか。

そして、ひっくり返して、B面を聴く。

短いものではすべて30分台で聴き終えます。

長くても40分。

人間が集中して音楽を聴くにはちょうど良い時間です。

しかも、真ん中で、レコードをひっくり返すという休憩が入ります。

さらには、曲を飛ばすことが、なかなか難しい。

普通は、DJでもない限り、1曲目から、片面が終わるまで、一応順番に聴き続けることでしょう。

ですから、昔のアーティストは、曲順にも、とてもこだわりました。

また、今のデジタル配信や、CDと違って、レコードでは最大でも40分という縛りがあるので、アーティスト自体、収録曲を選ぶことが必要でした。ですからレコードには、厳選に厳選を重ねた曲が入っているのです。

そこもまた、素晴らしいです。

 

そしてジャケット。

この30センチ角の正方形は、ジャケットデザインという芸術を生みました。

そしてさらに、日本だけの独自の文化として、帯、というものも生まれました。

 

現在のような形のバイナル33回転LPレコードは、1948年、アメリカ、コロンビア・レコードから初めて発売されました。

ナタン・ミルシテインのバイオリン、ニューヨーク・フィルハーモニックによるメンデルスゾーンの「バイオリン協奏曲ホ短調」。

画期的な発明だったことでしょう。

1950年代になると、急激にレコード文化が広がりました。

特に45回転シングル盤は、エルビスの登場により、爆発的に若者に普及しました。

1960年代になると、今度は、それまでシングルの寄せ集め(アルバム)だったLPレコードが、一つの表現手段としてのメディアになります。

そこはビートルズの影響が大きいでしょう。

そして1970年代にレコード文化は完成したわけです。

 

ということで、大塚まさじに戻ります。

このアルバム。

大塚まさじの詩、曲、歌、

さらには、素晴らしいミュージシャンの素晴らしい演奏が、

高い純度で融合していて、どの曲も、とても奥深いです。

 

けれど、とてもクリアです。

ロックとか、フォークとか、そうしたカテゴライズが無意味になる、

ここには、ただ、良い音楽だけがあります。

特にB面最後の曲、「10月のある木曜日」。

 

何をすることもなく

狭い部屋を右左

 

今日も何一つ唄い出せず

ただタバコをふかすだけ

 

大塚まさじ作詞 「10月のある木曜日」

 

最良の小説のような歌を聴けるしあわせ。

 

石田長生、中川イサト、有山じゅんじ、それぞれの個性が際立つギターの音色。

亀渕由香のコーラス。

国府輝幸のキーボード。

向井滋春のトロンボーン。

スカイドックブルースバンドのアンサンブル。

そして。

大塚まさじの引きずるような、けれどとても暖かい唄い方。

音楽の酢いも甘いも、その深淵をしっかりと掴んだ歌と演奏。

 

彼らは、それでもまだ、20代の若者だったのです。

 

50選まとめサイト

これまで和洋問わず、何千枚もレコードを聴きまくり、またDJの現場感覚から目利きした、2020年代に聴くべき邦楽レコードをお届けする、名付けて、【2020年代目線での】「今こそ聴きたいニッポンの大名盤50選」 […]

IMG

 


 

 

 

 

NO IMAGE

チュールちゃんねるブログ

文化発信系

CTR IMG